ヴォーエプソンは使用していると経年変化はするの? 変化するレザーとしない場合の違いとは!?



こんにちは、レザーブランドDAHLIA (@dahlia_jp)です。
このブログでは、商品紹介やレザーのお手入れなどお客様に有益な情報をお伝えしています。

本日は上記のような、革製品を使用していくと起こる変化の質問にお答えしていきたいと思います。
DAHLIAとは…
ラグジュアリーレザーブランドとして2021年10月にOPEN。
大手百貨店である阪急うめだ本店に出店し、パーソナライズ刻印で大盛況を頂きました。
Apple関連商品をはじめとする、バッグ・財布を展開し急成長を遂げているブランドです。
本記事では革の経年変化を解説しました。
どういう革が経年変化するかを知ることで、好みに合ったお買い物が出来るようになります。

目次をチェック
革の経年変化とは
財布やバッグなど革製の製品で、使っていくうちに色が段々色が濃くなっていったり、艶が出てきたりすることを経年変化と言います。
エイジングとも呼ばれ、年月を重ねて使い込むうちに段々と自分に馴染んでいきます。
革を育てているような感覚に近く、丁寧にお手入れをしながら経年変化を楽しんでいる方は多くいらっしゃいます。
素材の違い
一言で経年変化と言っても、全ての革製品が当てはまるわけではありません。
まず、動物の皮から作られた、いわゆる「本革」であること。
合皮の製品は経年変化しません。
加工方法の違い
動物の皮を、服飾用などの製品として使える状態に加工することを「皮を鞣(なめ)す」と言います。
この鞣しの工程には大きく分けて2つあります。
経年変化するのは植物鞣し(タンニン鞣し)で作られた革です。
植物に含まれるタンニンという成分を用いた加工方法で、タンニンは、空気や紫外線に触れることで酸化していきます。
酸化により段々と色が濃くなっていくことで味のある見た目へと変化していきます。
色付け方法の違い
革を鞣した後に着色をする場合、2種類の方法があります。
鞣しの工程の後に色付け加工を施さない革は、ナチュラルレザーやヌメ革と呼ばれています。
染料仕上げは、革を漬け込んで染めるという工程で作られます。
繊維に色が入ることで、革の質感や風合いを損なわず鮮やかなレザーに仕上げることができます。
経年変化が楽しめるのは、ナチュラルレザー(ヌメ革)と染料仕上げのレザーとなります。
ヴォーエプソンはどんな革?
ヴォーエプソンは、経年変化がほとんど起こりません。
上記の方法で作られるためです。
クロム鞣しは薬品を用いた加工方法で、軽くて柔軟性が高い革に仕上がるのが特徴です。
顔料仕上げは革の表面を着色する方法です。
顔料でコーティングされているような状態のため、色ムラが少なく、傷への耐久性や撥水性も上がります。
ヴォーエプソンは、高級感のある均一な色艶と、傷や水に強いという特徴を持った革です。
経年変化は期待できませんが、買った時の状態を長く楽しめて、お手入れも簡単というメリットから、財布やバッグなど様々な製品に利用されています。
ハイブランドも御用達!最高級カーフレザー「ヴォーエプソン」って何?
10ヶ月間使用したiPhoneケース
こちらは、私坪田が実際に10ヶ月間使用したヴォーエプソンのiPhoneケースです。
特にお手入れはしておらず、汗や雨で濡れた時に乾拭きする程度です。
使用当初から比べても、ツヤや手触りはほとんど変化がありません。
ズボンのポケットに入れることも多いので、ケースの角は少し色移りがありますが、濃い色のレザーのため目立ちません。
革の特徴はそれぞれ違う
革は、素材や製法の違いによって様々な特徴があります。
その革のメリットやデメリットを理解して製品を選ぶと、使いやすさにもつながります。
ヴォーエプソンは、ほぼ経年変化がない革です。
使っていくうちに柔らかさが出たり、多少の色艶の変化はありますが、タンニン鞣しの革とは性質が違うため、広く知られているような経年変化は起こりません。
その分、買った時の状態を長く楽しめるというメリットがあり、鮮やかな発色と上品な艶を持ち、傷や水に強いという良さを持っています。
使用頻度が高いお財布やスマホケースなどにピッタリな革と言えますね。
ヴォーエプソンは財布にピッタリの素材!?メリットたくさんの秘密を解説
まとめ
革の経年変化は、段々と自分の好みに変化していく様子がとても魅力的です。
一方、経年変化しないレザーは、均一な見た目と傷や汚れに強いというメリットを持っています。
どちらにも、それぞれの良さや、苦手なことがあります。
好みや生活スタイルによって選び分けをすると、レザー製品をもっと楽しめそうですね!!
1日37円から始める、フランス産最高級レザーのiPhoneケース
当店では30日間お客様都合による返金・交換についても承っております。